皆さま、こんにちは。PAPERMOON 冬野朋子です。
梅雨明け…まだですよね?それにしても暑い毎日です。
どなたさまもどうぞ夏バテなさりませんように…😨💦
さて、金曜日恒例のライトセラピーレッスン✨
今週もはりきって行ってみましょう🏃💨💨
さっそくですが、 前回の【ライトセラピー27 食事・睡眠・運動……一番大事なのは?】 について、皆さまお読み頂けましたでしょうか?
食事・睡眠・運動…どれも大切な三要素であることは言わずもがな。 その中で敢えて選ぶとすれば…について書いております。
未だの方は、ぜひご一読を💗
さあ、そしてそれを受けての本日。
早起きについて書いてみたいと思います。
いえ、もう少し正しくいうと、
何時に起きよう!とか言う早さを問題にしたいのではなく、
素敵な目覚めであるかどうか、
つまりどんな睡眠であったか、が重要になりますかね。
睡眠については、学会まであり、文献も豊富。 エビデンス(証拠)もたくさんあります。
私が今更あれこれ解説しなくとも、既に皆さんも知識をお持ちのことと思います。
そして概ねの共通認識として、
・7時間程度の睡眠を確保しましょう(日中に眠気を感じない程度)
・規則正しい生活をし毎日同じ時間におきましょう(寝だめなどをしない)
・できれば、15分程度の昼寝をしましょう(長い昼寝は却って夜の睡眠を邪魔する) ・寝酒はやめましょう
・適度な運動をこころがけましょう
・寝る前のスマホやテレビを見るのはやめましょう…etc.
などが挙げられますでしょうか。
このあたりのことは、
ライトセラピーと密接に関係する部分(いえ、真骨頂かもしれません)
ですので、この後のライトセラピーレッスンでも深堀りや、
最新エビデンスを随時お伝えするとして、今日のところは、
もうちょっと実利的な、そして今日からすぐ出来るワザ的なものを…。
というのも、実はワタクシ。サラリーマン時代は夜型人間だったのです。 けれどもサラリーマンは決まった時間に出社せねばならず(当たり前ですが)、
もちろん、遅刻なぞはしたことがありませんでしたから、
よって睡眠時間が大変少なく、まあ、いろいろ問題が起きました。 でも現在は、朝型…とまでは言いませんが、 できるだけ早めに就寝し、しっかり6,7時間は睡眠時間を摂っています。 おかげで、体調については、180度変わったといってもいいです。 とても元気になりました😀💨💨
またストレスが本当に少ないです(これは睡眠だけが理由ではないですが)。
ですので、今もし、
#夜型から朝型に切り替えたい
#いますぐは無理でも興味がある #朝起きて三文の徳とやらを得たい!
#仕事が変り、早起きがマストとなってしまった!
なんて思っている方。ぜひ試してみてね。
ではいきます!
コツ1
少しずつやる!
もう一丁!
コツ2
早く寝る!
です。
な〜んだ、そんなことか💦 と思われたことでしょう。
でもはい、少しずつ が いいのです。
巷には早起きを奨励する本が溢れています。 日の出と共に起きろ!とか、5時から朝活せよ!的な、ハウツーものの多いこと!
もちろん、そこまで早く起きれたら一日がさぞや有効かもしれませんが、
なんでもひとっ飛びに行おうとすると、挫折の元、元の木阿弥です。
少しずつ、少しずつで良いのです。
そしてだいたい、朝が苦手な人というのは、夜が遅いのです。
以前の私はコレが理由でした。家族や仕事の関係で、どうしても夜型に。
だから、朝だけを早くするのは無理があります。
今日寝る時間を、いつもより、10分早めてください。
そして起きる時間を10分早くする。
このくらいなら、できそう💗って思えませんか。
そうして時間をかけてずらしていきます。
たかが10分ですが、10日で100分、
つまり1時間半ずれるので、侮れませんよ。 それに、睡眠に関する文献を探っていくと、
一定数の割合で、どうも早起きが身体に合わない人もいるようなのです。
数は少数派だと思われますが、ゼロでない以上、
貴方にとっての適切な時間帯を一度探ってみると良いと思います。
先の例に挙げた、巷に溢れる極端な早起き法が成功している人は、
たまたまその人にはばっちり合ったけど…😨、という可能性もなくもありません。
とはいえ、このライトセラピーレッスンでも繰り返し言っていますように、
私たち人類の過去の「物語」に照らし合わせると、
昼間は活動的である方が理屈に合っているようにも思います。
夜は敵も多くなり、活動に不向きですものね。
これらを合わせ考えると、小さく試すのが有効だと思います。
…と、ここまできてかなり長くなりました。
コツ3は来週にお伝えしますね‼️
どうぞお楽しみに♥️
またお会いしましょう😄
>>>レッスンを始めからお読みになりたい方は、ライトセラピー1 からどうぞ!
◉ ライトセラピーレッスン PAPERMOON ◉
以前の記事や講座のお問合せは こちら から