top of page

ハンダ付けは危険⁉️ その2 | 手作りライト照明教室 PAPERMOON(東京 自由が丘)


皆さま、こんにちは。PAPERMOON 冬野朋子です✨ 本日は、水曜日。 本来は、レッスンを行わない日なのですが、 昨日・今日と、私の生徒さんの中で一番遠方の、

台湾から通ってくださっている生徒さんが来日✈️💨

ゆえ、2日連続、午前・午後連続して、

たくさんの生徒さんと一緒に、

またまた楽し〜いレッスンでした💕 生徒さんとのレッスンは本当に楽しいです😀✨ さて今日は前回の、

ハンダ付けは危険⁉️ その1 の続きです✨ 前回は道具の コテ についてお話ししました。 基本をしっかり抑え、 慌てずに落ち着いて使えば、

コテは 安全に使う ことができます👍

特に、中学校に入ると、ハンダ付けの授業があり、 男子も女子もハンダ付けを行います。 (中学のハンダ付けは<電子工作用>なので、

多少の違いはありますが、原理は一緒です)

先取りして練習ていおくと一歩リードできますよ💨 さて、今日はハンダ付けの主役と言える、

ハンダ についてのお話しです。 ハンダ付けというと、コテが一番に思い浮かぶ方が多く、 コテ=ハンダ と勘違いしている方も時々いらっしゃいます。 そうではなく、ハンダそのものは、金属 なんですね。 「はんだ」や「半田」とも表記されますが、 れっきとした日本語です。

この金属(ハンダ)をコテの熱を利用して溶かして、 ワイヤー同士を接合 しているのです。

そしてハンダは金属は金属なのですが、

「鉛」と「錫(スズ)」の「合金」となり、 この「鉛」部分が環境によろしくないとされています。

ゆえ、PAPERMOONのお教室でも、 ハンダを流しから流さないよう、 生徒さん達にはお願いをし、 付けそびれたハンダはもちろん、こて台に残ったハンダも全て 集めて容器に移すようお片づけしてもらっています。

そうして集まっているハンダくずがこちら↓↓↓

これで数年分です。 なんだかこうして撮ると、

ハンダくずでもオシャレ♪

もちろん、ハンダを口から摂取などしては危険です🙅

幸い、お教室でそのような場面は起き得ませんが、 (ワイヤーを食べる人はいませんしね) 上記のようなことは知っておいて頂ければと。 また最近、鉛フリーのハンダが出てはいるのですが、

鉛の代わりに入っている金属の安全性が不明瞭であることや、 高温でないと接合できないことから、 却って、安心が得られないので、

PAPERMOONでは採用していません🙅

適切な処置をして、最後綺麗に手を洗って頂ければ (お片づけで必ず雑巾を洗うため、否が応でも手は洗います 笑) 問題ないと思います👌 お子さんなどのお教室の場合、

材料、道具はこちらで用意するため、 ハンダそのもに触れる事もないでしょう。 より安心していただけます💗 この夏休みの、

子どもあかり塾 メッセージライト

も、ハンダ付けを行いますので、

この記事をしっかり読んで頂き、

安心してお越しくだされば、

と思います💗

このお話しはまだ続きます。

次回もお楽しみ〜✨

#はんだ付けの安全性 #ハンダ付け危険 #夏休み子どもあかり塾 #東京夏休み自由研究 #夏休み親子教室 #夏休み工作 #東京自由が丘PAPERMOON #東京手作り教室 #ランプシェード手作り

bottom of page